virtualenvとvirtualenvwrapperを使う
Python3の話です。
仮想環境を作りましょう。
「仮想環境」と言われて頭が混乱する人がいると思います。私も長らく混乱していました。仮想環境とは、システムのデフォルトの影響を受けない開発環境の事を意味するようです。プロジェクトごとにpythonや、それに伴ってライブラリのバージョンを分けることができます。
仮想環境を作ります。
いろいろなものが有りますが、pythonのバージョン切り替えを伴わない(できるみたいではありますが)、virtualenvというものと、それを使いやすくしてくれる、virtualenvwrapperというものを使ってみたいと思います。
インストール
pipを使ってインストールします。
$ pip install virtualenv
$ pip install virtualenvwrapper
whichコマンドを使って、virtualenvwrapper.sh
の場所を探します。
$ which virtualenvwrapper.sh
/usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh
.bashrc
や.zshrc
などに、以下を追記します。
if [ -f /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh ]; then
export WORKON_HOME=$HOME/.virtualenvs
source /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh #ここはwhichコマンドの結果に変えてください。
fi
sourceコマンドなどで再読込してください。
$ source ~/.zshrc
エラーなどが表示されなければOKです。
使い方
仮想環境を作ります。今回はtestenvという環境を作るとします。
仮想環境を作る際はmkvirtualenv ENVNAME
というコマンドを打ちます。
$ mkvirtualenv testenv
仮想環境で用いるpythonを指定したい場合は、--python=/path/to/your/python
というオプションを付けます。
$ mkvirtualenv --python=/usr/local/bin/python testenv
仮想環境を有効にする場合は、workon ENVNAME
というコマンドを打ちます
$ workon testenv
すると、シェルが以下のようになります。
(testenv) $
この状態でpipなどでライブラリを導入した場合、システムとは関係ない場所で、この仮想環境を有効にしている場合のみに使える場所にインストールされます。
仮想環境を向こうにする場合は、deactivate
と打ちます。
(testenv) $ deactivate
さて、これで動くはずなのですが…私の環境では動きませんでした。以下の記事にまとめました。
pyenv-virtualenvを使ったほうがもっと簡単に環境を変更できたりするかもしれないですね。またの機会にまとめてみたいと思います。